Googleアドセンス

花粉

花粉症の流行する時期と飛散する花粉の種類別の時期

投稿日:

花粉症の女性の画像

最近は昔と比べて花粉症にかかる人が多いようですが、

花粉がとぶ時期になると症状が出て、辛い人もなかにはいます。

花粉症やどんな症状があるのか、種類や花粉対策について紹介します。

ゆり
今回は「花粉症の流行する時期と飛散する花粉の種類別の時期」をテーマにお話ししていきたいと思います。
-スポンサーリンク-

花粉症の流行する時期と飛散する花粉の種類別の時期

それでは早速、花粉症の時期や症状から調べて見ましょう!

花粉症の時期や症状は?

まずは花粉症についておさらいしましょう。

花粉症とは?

今の日本人の約25%の人が花粉症にかかっているそうです。

花粉症は、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で、

くしゃみや鼻水などのアレルギー症状を起こす病気です。

 

花粉症は、季節性アレルギー性鼻炎と通年性アレルギー性鼻炎の二つがあります。

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)

花粉が飛ぶ季節だけ症状が出て、60種類の植物が花粉症があります。

人それぞれ体質が違うので、

症状が軽い人や重い人もなかにはいるので、注意が必要です。

花粉症にかかっている人は、果物や生野菜にも原因となる、

アレルギーが入っているので、食べるときは注意が必要です。

※「口腔アレルギー症候群」は、果物や生野菜に入っていて、
アレルギーを起こす原因物質が、口の中の粘膜に触れて起こるアレルギー反応です。

通年性アレルギー性鼻炎

アレルギーとなる物質が一年中あるので、症状も一年中あります。

ダニや家の中のちりやホコリ、ハウスダストなど、ペットの毛やフケなどが原因です。

症状は喘息、アトピー性皮膚炎などを合併する可能性があります。

花粉症の時期

花粉がとぶ時期は、前年の夏の温度や天気などが影響します。

気温が高い、お日様が当たる時間が長く、雨が降る量が少ない夏は花がたくさん咲いて、

春になると花粉の量が多くなります。

 

2018年の夏は、東北~九州はいつもより気温が高く、

日が照る時間も多くなり、降水量は、長く雨は降らなかったが、

短い時間で大雨になることで多くなる。

北海道~関東甲信、東海は花粉が少ないが、北陸ではやや多く、

秋田県は、前シーズンの飛散量が少なかったので、

前の年と比べて花粉が飛ぶ量が多くなる可能性があります。

※1990年からスギ花粉の量を発表しています。

日本気象協会で前シーズンの花粉飛散結果や今後の気温予測などの気象データをみて、

全国各地の花粉研究会や協力機関からの情報や花芽の現地調査の結果などを予測して公開しています。

日本気象協会花粉予測

花粉症が辛い方は是非参考にしたいサイトですね。

花粉症の症状

花粉症にかかると、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどがあります。

鼻からホコリやウイルスなどがはいると、外に追い出すために、

体の中に入りにくくする為に「生体防御反応」が働きます。

その結果、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりが発生します。

 

くしゃみ、鼻みず、鼻づまりが出て、アレルギー反応体質の人は、

敏感に反応して症状がひどくなります。

-スポンサーリンク-

花粉の種類

花粉

花粉の種類と飛散する時期ををまとめで見ました。

花粉の種類と飛散時期

・スギ‥花粉症にかかる原因の元で、秋田杉や吉野杉は同じ種類です。2~4月にかけて花粉がとびます。

・ヒノキ‥日本でしかない針葉樹で、3~5月が花粉の時期です。


・ネズ‥花粉の時期は、ヒノキと同じ3~5月で、飛散時期が少し違います。


・ケヤキ‥町の街路樹などでみる植物で、4~5月に花粉が多いです。


・テウチグルミ‥4~5月で、動物の尻尾に似た長い花房から花粉が出ます。


・シラカバ‥北海道で花粉症の原因の元になっています。時期は4月です。


・ハンノキ‥花粉がまう時期は、1~3月で他の植物より早く、日本全体にはえています。花粉がまう量も多い植物です。


・イネ‥夏の暑い時期に花粉を飛ばし、遠くまで花粉が飛びません。


・カモガヤ‥イネ科の花粉症で、明治の初めに日本に入ってきた植物です。


・オオアワガエリ‥カモガヤと同じ時代に入ってきた植物で、寒い地域にはえています。


・ブタクサ‥日本の3大花粉症の中に、入っている植物で、8~10月に花粉をまいます。


・ヨモギ‥秋に生える植物で、ブタクサの花粉がとぶ時期と同じです。日本全国で生息している。


・サイタカアキノ、キンリンソウ‥日本に入ってきた植物の中で、一番育ちやすく10~11月が花粉がとびます。


・カナムグラ‥ツル科の植物で他の植物に巻きついて育ちます。雌株と雄株があり、花粉は秋の雄株から飛び散ります。


・ヘメスイバ‥5~7月に花粉を飛ばす多年草で、お日様が当たる場所で育ちます。


・ヒメガマ‥花粉がとぶ時期は、7~8月の夏で、円柱状の花穂からたくさんの花粉を出す植物です。

花粉症を予防することはできるか?

花粉症を予防するためには以下の事が効果的です。

花粉症を予防のポイント

・外出をするときは、マスクなメガネをつける。マスクの内側にガーゼをつけて、鼻や口に枕ガーゼを当てると花粉を吸い込みにくくします。


・マスクを2枚使う。1枚目のマスクと2枚目のマスクの間にウェットティッシュなどを挟んで、マスクをつくます。ウェットティッシュを使うことで、のどを乾燥から守ることができます。


・換気をするときは、レースのカーテンなどで花粉が家の中に入りづらくして、を窓は10cmくらいだけあける。


・部屋の掃除はホコリや花粉がたまらないように、毎日掃除をする。濡れ雑巾やもっぷでふいたあとに、掃除機をかける。


・洗濯物は部屋の中で干す。


・洋服を選ぶときは、毛で作られた洋服は避けて、ポリエステルや綿の洋服を着る。


・手洗いうがいをする。


・家に入る前に、コートや洋服についたホコリや花粉をおとす。


・空気清浄機を使う。


・トイレで洋服を上げ下げすると、洋服についた花粉が落ちて、トイレマットに花粉がたまります。トイレマットは一週間に一回は洗濯をして、清潔を保ちます。


・お化粧をすることで、花粉が肌につきづらくなります。肌の表面をパウダーファンデーションやフェイスパウダーをつけるようにしましょう。


・刺激が多い食事を控えて、タバコをすわない。


・規則正しい生活を意識する。


・睡眠不足や過度な疲労は避けて、ストレスをためない生活をする。

-スポンサーリンク-

あとがき

花粉の画像2

花粉症にかかると、花粉の時期になると鼻づまりや頭が痛くなるので、

仕事に支障が出てきますよね。

花粉症の症状を和らげるためには、専門の病院に通って治療することが大切です。

 

体の中に、花粉が入らないようにマスクやメガネなどをつけて、予防しましょう。

花粉だけではなく、ホコリやハウスダストなど部屋の中にある物質で、

花粉症に似た症状が出る事もありますので注意が必要です。

花粉症にかかる方には大変つらい時期ですが予防して乗り切っていきましょう!

最後までご覧いただき有難うございました。
気に入っていただけたらSNSのフォローもお願いします!

今日もあなたにきっと良い事がありますように。

『生活・暮らし』のカテゴリー一覧を見る

「花粉」関連の記事一覧に戻る

TOPへ戻る

SNSフォロー依頼

アフリエイト誘導

Googleアドセンス

-花粉
-

Copyright© きっと良くなる.com , 2024 All Rights Reserved.