Googleアドセンス

節分

2019年の節分の日と豆まきは何日?

更新日:

節分の豆と鬼のお面の画像

皆さん、子どもの頃には、節分の日には鬼がくるからと、

鬼は外!福は内!』と言って豆まきをしていたって方も

多いのではないでしょうか?

 

大人になった今、もしもお子さんなどに

節分って何日?豆まきは何日?

なんで鬼は外!福は内!って言うの?

どうして鬼がくるの?

 

と聞かれたら、なかなか自信を持って答えられる方は少ないかもしれません。

日本の年中行事である『節分の豆まき』。

由来や意味を知った上で、子どもにも教えたいですよね。

 

今回はそんなアナタに、2019年の節分の日と豆まきは何日?

について由来や意味、作法なども交えながらお伝えしていきます。

是非、参考してみてくださいね!

-スポンサーリンク-

2019年の節分の日と豆まきは何日?

2019年の節分の日は『2月3日』です。

毎年、2月3日が節分と思っている方が多いと思いますが、

実は節分の日は2月2日や4日の年もあるのです!

では節分の日はどのようにして決められているのか、解説していきます。

節分の由来や意味

節分は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを言います。

節分とは「季節を分ける」ことを意味してします。

そして、4つの節分の中でも立春は冬から春になるのを1年の始まりと考えており、

今でいう『大晦日』のように「明日から新しい年」というように特別な日と捉えられていました。

また、立春はお正月に当たる部分であったため、大切な日とされ、

立春だけが節分としての風習を現代に残したものが今の節分と言われています。

 

ここ数十年は2月4日が立春のため、3日が節分となっていますが、

立春は年によって日にちが変わることがあるため、節分の日にちも変動します。

(ちなみに2020年までは2月3日です。)

-スポンサーリンク-

2019年の豆まきの日は何日?

2019年の豆まきの日も『2月3日』です。

ではここからは、豆まきの由来や意味、そして豆まきの作法やポイントをお伝えしていきます。

豆まきの由来や意味

節分の由来でお伝えした通り、立春の前日は季節の変わり目で、

昔は大晦日のように扱われていました。

季節の変わり目には邪気が入り込みやすいとされていたため、

その日に邪気を払って福を呼び込むための「追儺」(おにやらい・ついな)と呼ばれる宮中行事が行われていました。

この追儺の名残で豆まきが行われているとされています。

 

では何故豆をまくのかということですが、

豆というのは、昔から穀物の精霊が宿っていると言われ、神聖なものとして扱われていました。

また、豆は魔を滅するという意味の魔滅(まめ)という字をあてられ、

豆によって鬼を退治すると言われています。

豆まきの作法やポイント

では次に、豆まきの作法やポイントについてです。

準備するものは豆とお面と言ったところですよね。

 

まず、豆については、大豆を準備すると思いがちなのですが、

生ではなく、炒った豆を準備する必要があります。

生の豆だと、拾い忘れた場合に、芽が出てしまい縁起が悪いとされています。

また、落花生を撒く家庭も多いようです。

落花生の場合は、この芽が出てしまう心配がありません。

また、散らからないというメリットもあります。

 

次にお面についてですが、

鬼役をする人は実は一家の大黒柱(父親)よりも

その年の年男・年女・厄年の人が良いとされています。

むしろお父さんは豆を撒く役の方が適しているのです!

 

さて、準備ができたところで、

次に豆まきのポイントについてお伝えしていきます。

 

豆まきは基本的に夜に行います。

家の玄関や窓を開けて「鬼は外!」と豆を撒き、鬼が入ってこないように

すぐに戸や窓を閉めてから、「福は内!」と部屋の中に撒きます。

それを繰り返しながら奥の部屋から順番に玄関に向かって

鬼を追い出すように豆を撒いていきます。

 

豆まきが終わったら、豆を食べます。

この時に一年の無病息災を願い、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べます。(年取り豆)

年齢よりも1つ多く食べることで新年の厄除けという意味がありますので、

必ず1つ多く食べましょう。

 

豆まきの作法やルールについては、地域によっても様々ありますので、

地域の習わしをベースにやっていただくことをオススメします。

-スポンサーリンク-

まとめ

ここまで「2019年の節分の日と豆まきは何日か、それぞれの由来や意味、作法

についてお伝えしてきました。

 

節分は立春の前日で、2月3日と決められているわけではないということが、

初耳!という方も多かったのではないでしょうか?

 

そして豆まきの作法やルールについてですが、

改めてまとめています。

まとめ

・豆は炒った豆もしくは落花生を準備する

・鬼役は年男・年女・厄年の人

・豆まきは夜に行う

・奥の部屋から玄関の順番で豆を撒く

・自分の年齢+1つの豆を食べる

もし家族で豆まきをする場合に、是非参考にしてみてください。

 

節分の豆まきが何日なのかそして由来や意味を知った上で、

ぜひ周りの方に教えてみてくださいね。

2019年に皆さんの元にも福が訪れますように。

最後までご覧いただき有難うございました。
気に入っていただけたらSNSのフォローもお願いします!

今日もあなたにきっと良い事がありますように。

『イベント・行事』のカテゴリー一覧を見る

「節分関連記事のお役立ちまとめページ」を見る

「節分」関連の記事一覧に戻る

TOPへ戻る

SNSフォロー依頼

アフリエイト誘導

Googleアドセンス

-節分
-,

Copyright© きっと良くなる.com , 2024 All Rights Reserved.