Googleアドセンス

節分

保育園や幼稚園の節分の行事の出し物は何をすれば良いか?

更新日:

豆まきと鬼のお面画像

新年も一月半ばを過ぎると街では2月3日、節分の準備が始まります。

保育園や幼稚園での新年最初の行事も節分です。

最近では昔ながらの慣習に捉われることなくダンスなどを取り入れ、

自由に節分を楽しんでいる保育園や幼稚園も多いようですが、

今回は手軽に準備のできる節分の出し物を紹介したいと思います。

今年2019年は平成最後の節分です。

子供たちと一緒に思い出に残る、楽しい節分にしましょう。

くま君
今回は「保育園や幼稚園の節分の行事の出し物は何をすれば良いか?」について考えてみます。
-スポンサーリンク-

保育園や幼稚園の節分の行事の出し物は何をすれば良いか?

さて、それでは早速保育園や幼稚園の節分の行事の出し物について考えてみましょう。

事前の準備 「節分と言えば鬼のお面」

保育園や幼稚園の節分では鬼のお面は欠かせません。

節分前に子供たちと鬼のお面を作っておきましょう。

 

お面の作り方はいろいろありますが、一番お手ごろな方法は

鬼のイラスト塗り絵をダウンロードして、画用紙に印刷する方法です。

子供たちが色を塗って、画用紙を切りぬけば、お面の出来上がりです。

鬼のお面があるだけで、節分の出し物の幅がグッと広がります。

 

イラストの探し方はコチラの記事を参考にしてくださいね。

ひな祭り|お内裏様とお雛様のイラストが手に入るおすすめサイト

節分の出し物の定番 お遊戯「おにのぱんつ」

保育園や幼稚園の節分の出し物の定番といえば「おにのぱんつ」です。

おにのぱんつ」は衣装の準備も簡単ですし、振り付けも簡単で小さな子供から幼児でも

楽しんで踊る事が出来ますのでお勧めです。

youtubeにも動画がアップされていますので、参考にしてはどうでしょうか?

-スポンサーリンク-

節分の出し物の定番 紙芝居

筆者が保育園に通っていた時の節分の出し物は紙芝居でした。

節分の出し物にふさわしい紙芝居は実に豊富です。

インターネットでは節分をテーマにした紙芝居がアマゾンや楽天でも見受けられますし、

子供用教材が充実している童心社サイトでも手に入れることができます。

1月中旬には書店に節分の絵本が並びますので、読み聞かせも良いでしょう。

定番の紙芝居は「ふくわうちおにもうち」、「せつぶんってなに」がおすすめです。

「せつぶんってなに?」レビュー記事

子供たちにも人気の絵本や紙芝居です。

節分は日本の伝統行事の一つです。

昔ながらの紙芝居は子供たちに日本の古き良き節分の伝統を

やさしく伝えることができるとても良い教材ですので是非利用したいですね。

節分と言えば「恵方巻き」

節分に恵方巻きを食べるようになったのは最近のことです。

関西の一部地域の、節分には恵方を向いて太巻きを食べる風習が始まりだそうですが、

最近の節分ではすっかりお馴染みの食べ物です。

当サイトでも詳しく解説していますので以下の記事も参考にしてください。

2019年の恵方の方角の決め方と節分に恵方巻を食べる由来とは?

節分の出し物に代わり、恵方巻きを作る保育園、幼稚園は増えています。

子供の時にみんなで料理をすることは良い思い出になりますよね。

恵方巻きは縁起の良い七福神になぞらえて、7種類の具材を巻くのが一般的ですが、

保育園や幼稚園では特に具材の数にこだわる必要はないでしょう。

恵方巻き具材は、きゅうり、卵焼き、えび、かんぴょう、桜でんぶ、しいたけ、

レタス等。海鮮類も美味しい具材ですが食品衛生管理の上でも、

生ものは避けたほうが無難です。ツナ缶を代用してもおいしく食べられます。

一般的に恵方巻きは酢飯を使いますが、保育園や幼稚園でお酢を使うのは少しハードルが

高いかも知れません。

ですが恵方巻きは白ごはんで十分おいしいですし、韓国のりを使って

キンパプ風にしてもおいしいですよ。

 

また、巻寿司を作る「巻きす」は100円ショップにも売っています。

ちなみに2019年の恵方は東北東です。

また、恵方巻きを頬張る時は無言で食べるのが作法と言われています。

やっぱり節分といえば「豆まき」

ここまで3つの節分の出し物を紹介しましたが、やはり節分といえば豆まきです。

最近の保育園や幼稚園では、人に向かって物を投げることが好ましくないという理由で、

ダンボールで作った鬼に豆、もしくは豆の代わりにカラーボールで豆まきを

する保育園、幼稚園も増えているようですが、先生が鬼役になって子供たちが

豆をまく姿は昔ながらの節分の光景です。

最近では赤鬼、青鬼だけにとらわれることなく、子供たちの好きなアニメキャラクターの

お面を作成して、キャラクターたちと一緒に豆まきを楽しむ保育園や幼稚園もあります。

筆者の息子が通う幼稚園ではアンパンマンに扮した子供たちが、バイキンマンと鬼たちを

やっつけたそうです。豆まきだけでも大いに楽しめますが、

「おにのぱんつ」を踊ったり「紙芝居」を楽しんだ後に、鬼に扮した先生たちが現れて、

豆まきを始めるというのはいかがでしょうか。

なお、子供たちは鬼を怖がることがありますので丸顔のやさしい鬼のお面が良いですね。

節分の鬼の衣装を怖がって泣いてしまう子供がいる事も普通の光景ですが

子供たちを怖がらせたくない場合は、優しい鬼のお面を使うようにしましょう。

-スポンサーリンク-

『保育園や幼稚園の節分の行事の出し物は何をすれば良いか』のまとめ

今回は「保育園や幼稚園の節分の行事の出し物は何をすれば良いか?」について

考えてみましたがいかがでしたでしょうか?

まとめると以下の通りです。

まとめ

・まずは子供たちと鬼のお面の準備をする。

・節分の出し物の定番のお遊戯 「おにのぱんつ」は振り付けも簡単でおススメ

・節分の定番の紙芝居「ふくわうちおにもうち」・「せつぶんってなに」もおすすめ

・恵方巻き作りをする

・子供たちが一番楽しめるのはやっぱり豆まき。

「恵方巻き作り」ですが、

節分に保育園や幼稚園で恵方巻きを作ることは食育にも有効です。

園児のどを詰まらせないように恵方巻の大きさや具材は気を付けるようにしましょう。

豆まきは出し物の後でも楽しくできます。

今回紹介した出し物は保育園や幼稚園の都合に合わせて組み合わせができる出し物です。

ぜひ今回の記事を参考にしていただいて、平成最後の節分を楽しんでください。

最後までご覧いただき有難うございました。
気に入っていただけたらSNSのフォローもお願いします!

今日もあなたにきっと良い事がありますように。

『イベント・行事』のカテゴリー一覧を見る

「節分関連記事のお役立ちまとめページ」を見る

「節分」関連の記事一覧に戻る

TOPへ戻る

SNSフォロー依頼

アフリエイト誘導

Googleアドセンス

-節分
-,

Copyright© きっと良くなる.com , 2024 All Rights Reserved.