Googleアドセンス

ひな祭り

ひな祭り|雛人形の人形別の名前と飾る場所

更新日:

雛壇の画像

3月3日のひな祭りには雛人形を飾りますよね。

多くのご家庭では雄雛と雌雛のみを飾る事が多いと思いますが、

本来の雛人形は種類がさらに多く、また雛壇での飾る場所も決まっています。

最近では雛壇そのものを見た事がないケースもあり、

雛人形の種類や雛壇での飾る位置を知らない方が増えています。

そこで今回は、全ての雛人形の名前と飾る場所について

ご紹介していきたいと思います。

今では見なくなった雛人形とは、一体何でしょうか?

ゆり
今回は「ひな祭りの雛人形の人形別の名前と飾る場所」をご紹介します。
-スポンサーリンク-

ひな祭り|雛人形の人形別の名前と飾る場所

それでは早速、「ひな祭りの雛人形の人形別の名前と飾る場所」について

ご紹介していきますね。

今回は、「今でもよく見る雛人形」と「今は見る事が減った雛人形」に

分けていますので、ご家庭の雛人形と比べて記事を見ていただけると

より楽しめるかと思います。

今でもよく見る雛人形

それでは「今でもよく見る雛人形」から紹介していきます。

一段目 内裏雛(雄雛と雌雛)

雛壇の一番上はお馴染みの内裏雛ですね。

実は地方によって内裏雛を飾る位置に違いがあり、

関東地方では雄雛を向かって左に、逆に京都では

向かって右に飾ります。

これは京都が日本の中心だった時代に

左側の人は位が高い」という考えがあった事と、

東京が日本の中心になった大正時代に国際ルールである

右側の人は位が高い」という価値観が

取り入れられた事がきっかけとされています。

今では関東地方での飾り方が基本ですが、どちらでも

間違いではないという事です。

雛人形の位置の違いには歴史と深い関係があった事が分かります。

二段目 三人官女

今でもよく見かける三人官女は、雛壇の二段目に飾ります。

三人官女の顔をよく見ると、一人だけ眉が無かったり

お歯黒だったりする人形がありますが、

この人形は一番位の高い人が座る真ん中に飾ります。

なぜなら眉が無い、お歯黒があるという事は

昔では年長者、つまり経験を積んだ官女である事を表すからです。

この人形には三方(お酒を受ける道具)を持たせます。

後の2体は若い(身分が真ん中より低い)ので

長柄の銚子(ながえのちょうし・三方にお酒を注ぐ道具)を

持つ人形を向かって右側、

提 (ひさげ・長柄の銚子にお酒を注ぐやかんのような道具)を

持つ人形を左側に飾ります。

もし左右どちらに飾るか分からなくなってしまったら、

左手の指を見て伸びている人形が向かって左側、

曲がっている人形が向かって右側と覚えてください。

-スポンサーリンク-

今は見ることが減った雛人形

次は「今は見ることが減った雛人形」のご紹介です。

三段目 五人囃子(ごにんばやし)

五人囃子とは、思春期になる前の少年で構成された楽団の事です。

今でいうバンドのようなものだと言っていいでしょう。

その五人囃子は三段目に飾りますが、向かって右から

楽器の小さい順に謡(扇子を持つ)、笛、小堤、大堤、

太鼓の順に飾ります。

また、五人囃子の代わりに「五人雅楽」(ごにんががく)が

飾られる場合があり、その場合は同じく向かって右から

楽器の小さい順に横笛、縦笛、火焔太鼓(かえんだいこ)、

笙(しょう・いくつも管がある笛)、

鞨鼓(かっこ・火焔太鼓より大きい打楽器)の順に並べます。

四段目 随身(ずいじん)

随身とは、今でいうガードマンの様な役割を持つ役職の事です。

左大臣、右大臣と呼ばれる事もありますがこれは俗称で随身が正しい呼び名です。

随身は四段目に飾り、先述の通り

左側の人は位が高い】ので向かって右側に

年長者の随身を、左側に若い随身を飾ります。

持ち物も「」、「」と同じなので

他の人形の位置より覚えやすいでしょう。

五段目 仕丁(しちょう・じちょう)

仕丁とは身分の高い人達の下で雑用をする役割の事です。

彼らは庶民出身で地方からの労働者として無給で働かされていました。

仕丁の表情は泣き顔、怒り顔、笑い顔と表情が

他の人形と比べて豊かですが、これはそんな仕丁の

立場を表しているとされています。

無給で苦しい労働の反面、楽しい事もあったという事でしょう。

仕丁は五段目に飾り、向かって右側から笑い顔の人形、

怒り顔の人形、泣き顔の人形と並べます。

あるいは向かって右の人形からほうき、ちりとり、

熊手を持っていると覚えても良いでしょう。

持ち物が他の雛人形達と比べて質素な事から、

仕丁という雛人形には複雑で切ない事情があった事が見て取れますね。

-スポンサーリンク-

ひな祭りの雛人形の人形別の名前と飾る場所のまとめ

今回は「ひな祭りの雛人形の人形別の名前と飾る場所」について

ご紹介しましたが、いかがでしたか?

まとめると以下のようになります。

雛人形の配置のまとめ

・お内裏様とお雛様…一段目に飾る。地方によって雄雛と雌雛の左右の位置は違うがどちらでも間違いではない。

・三人官女…二段目に飾る。身分の高い官女を真ん中に飾り、後の2体は長柄の銚子を持つ人形を向かって右に、提を持つ人形を左に飾る。

・五人囃子…今では見なくなった人形の一種で3段目に飾り、持つ楽器の小さい順に向かって右から並べる。

・随身…今では見なくなった人形の一種で、4段目に飾り年配の人形を向かって右に、若い人形を左に並べる。

・仕丁…今では見かけなくなった人形の一種で、5段目に飾り向かって右から笑い顔の人形、怒り顔の人形、泣き顔の人形と並べる。

今回ご紹介した人形の中には初めて聞く名前もあったと思います。

また、人形の名前や飾る位置の意味合いを知れば

何気なく見ていた雛人形達に親近感がわくのではないでしょうか?

ぜひお店などで雛人形達を見かけた時は、

少し立ち止まって見てみてください。

日本の伝統文化を見直す良い機会になるでしょう。

関西の雛人形の並べ方と飾り方はこちらの記事を参考にしてくださいね。

ひな祭り 関西の雛人形の並べ方と飾り方

最後までご覧いただき有難うございました。
気に入っていただけたらSNSのフォローもお願いします!

今日もあなたにきっと良い事がありますように。

『イベント・行事』のカテゴリー一覧を見る

「ひな祭り」関連の記事一覧に戻る

「ひな祭り関連お役立ちまとめページ」に戻る

TOPへ戻る

SNSフォロー依頼

アフリエイト誘導

Googleアドセンス

-ひな祭り
-,

Copyright© きっと良くなる.com , 2024 All Rights Reserved.